話題の宅配BIN

暮らしの豆知識

知っておきたい「あんな事こんな事」 快適な日常生活を送るためのヒント集

従来からの古い蛍光灯をLEDに取り替える場合の注意点

 従来の照明器具より電気代が各段に安いLED照明は、政府が新成長戦略で「次世代照明」に位置づけることもあって急速に普及が進んでいる。しかし、LEDによって対応する蛍光灯器具の種類が異なり、間違えて取り付けると、過剰電流が流れて火災などの事故になりかねないので注意が必要だ。

<従来の蛍光灯には三つの種類が>
①グロースターター式 … 点灯管(グローランプ)を使って点灯する方式。
②ラピッドスターター式 … 一度に多くの照明を早く点灯でき、店舗や電車など業務用に広く使われている。
③インバーター式 … 家庭用照明の主流となった方式で、高周波を発生させて早く点灯する。

 現在、家電販売店ではこうした従来の蛍光灯の器具にも取り付けられるLED照明を扱っており、①のグロースターター式のみに対応するものや、①~③全てに使えるものがある。

 直管型の蛍光灯器具に取り付けられるLEDには、特別な工事をしなくても済むという意味の「工事不要」などの表示がされている。丸型蛍光灯用のLEDにも、付け替える際の手順書が添えられているのでよく読み、どれが適切かを確認することが必要だ。長い目で見れば、LED専用のタイプに器具ごと交換するのが得策となる。


<調光機能付きの電球交換は注意が必要>
 光量を変化させられる調光機能付きの受け口に付けていた電球をLFDに替える場合は、LED自体に調光回路が入っていると機能が重なり、トラブルにつながりかねないので専用のものに取り換える必要があるので注意が必要。



「カフェオレ」と「カフェラテ」はどう違う?

 コーヒーショップの定番メニューとして多くの人に親しまれている「カフェオレ」や「カフェラテ」。どちらもコーヒーにミルクを入れることで、とてもよく似た見た目や味をしているが、使われるコーヒーの抽出法に違いがある。

 カフェオレはマイルドな苦みがあり、柔らかい味わいが楽しめる。一方、カフェラテは苦みが強いエスプレッソを使用するため、少しほろ苦さがあるのが特徴。

<カフェオレ>
 カフェオレ(cafe au lait)はフランス語で「牛乳入りのコーヒー」を意味するように、主にフランスで好まれているコーヒーの飲み方のこと。ペーパーなどでドリップしたフレンチローストコーヒーに熱いミルクを注いで作られ、「カフェオレボウル」と呼ばれる持ち手のないカップで呑むのが一般的。コーヒーとミルクの割合は「1:1」。

<カフェラテ>
 カフェラテ(Caffe Latte)はイタリア語で「コーヒー牛乳」という意味。イタリアで「Caffe」とは、一般的に焙煎度の最も深いイタリアン・ローストコーヒーを使って濃く抽出した「エスプレッソ」のことをいう。このエスプレッソにミルクを混ぜて作られるものがカフェラテと呼ばれる。エスプレッソとミルクの割合は「2:8」。

 近年、泡立てたミルクを使ったものを「カフェラテ」と呼ぶケースもあるが、これは一般に米国流の呼び方で、イタリアではこれと同じ飲み物を「カプチーノ」という。



瞬間接着剤使用時のやけどにご注意!

 瞬間接着剤は、空気中の接着物の微量の水分と反応して連鎖重合反応による硬化現象引き起こし、接着部分を瞬間接着させます。布、紙などしみ込みやすく表面積の大きなものに、瞬間接着剤がしみ込むと、一気に表面積が広がって必要以上の水分と接触するため、化学反応が急激に促進されて高熱を発し、刺激臭の強い煙が出ます。

 このため、衣服に瞬間接着剤が付着して発熱した場合、熱で溶けた衣服が皮膚にくっつき無理矢理はがすと火傷した皮膚ごと剥がれる危険があり注意が必要です。

 万一、瞬間接着剤がこぼれた時には、接着剤が手につかないように気をつけて、ガーゼ状のもので素早く拭き取ることを心掛けましょう。周囲の温度湿度が高い時には、一度に拭き取らずに何回かに分けて拭き取ることが肝要です。

 また、粘度の低い瞬間接着剤はしみ込みが早いため煙が出やすく、臭くて眼や鼻を刺激することがありますが、火が出ることはなく、化学反応が終われば煙は出なくなります。

<瞬間接着剤の剥がし方>

◇マニキュア除光液を使う
 … 除光液のアセトンという成分がアロンアルファを溶かしてくれます。

◇瞬間接着剤専用のはがし液を使う
  … ホームセンターなどで一本購入しておけば、万が一の時に安心です。

◇お湯に指先をつけて軽くこする
  … 40℃程度のお湯に、くっついた指先を入れて軽く根気よくこする。

<瞬間接着剤使用上の注意>

   ➡ 一般用のアロンアルファ
   ➡ 業務用のアロンアルファ

<瞬間接着剤の上手な保存方法>

 容器に入っている瞬間接着剤は、常に水分の影響を受けています。キャップを開けたままにしておくと、徐々に粘り気が出て6ヶ月から1年でカチカチに固まってしまいます。このため、瞬間接着剤を上手に保存する秘訣は、なるべく大気中の水分を含んだ空気に触れさせないことがポイントです。




お風呂鏡の水垢が劇的に落ちる掃除方法

 お風呂の中の鏡が、ウロコ状の水垢で曇り困っていませんか? どんなにこすっても、乾くとしっかり残っている水垢ですが、これは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが結晶化したり、シャンプーや石鹸などのカス、お風呂用の洗剤などが付着してしまうのが原因です。そこで、気になる鏡の表面の汚れを落とす方法です。

<お風呂の鏡の水垢を洗剤で落とす方法>
 水垢の原因である金属イオンは「アルカリ性」に分類されるため、 洗剤はアルカリ性洗剤ではなく「酸性洗剤」を選びましょう。アルカリ性の重曹は、キッチン周りの汚れに効果的ですが、鏡の水垢を落としには向いていません。
 軽い汚れの場合は、トイレクリーナーを流れ落ちないようにキッチンペーパーやサランラップなどを貼り付けて鏡に塗りつけます。2~3時間放置した後、スポンジでこすれば結構綺麗になります。ただし、アルカリ性洗剤を混ぜて使うと有害ガスが発生し大変危険ですので十分に注意をして下さい。

<クエン酸を使った鏡の水垢除去方法>
 家庭で安全に使える酸性の「クエン酸」を粉末のまま鏡に直接ふりかける方法と、水で薄めたクエン酸をスプレー容器に入れて使用する方法があります。
 薄める方は、水カップ1/2に小さじ1杯程度が目安ですが、汚れ具合によって濃度は変えてかまいません。ただし、クエン酸に塩素系洗剤などと混ぜると有毒ガスが発生しますので、混ぜて使うことは絶対に避けなければいけません。

 出来上がったクエン酸水溶液を鏡にスプレーし、キッチンペーパーやサランラップを貼り付けて、できるだけ長時間放置した後スポンジなどで擦り洗いします。この方法は、頑固な汚れを完全に落とすのは難しいと思いますが、比較的新しい水垢には効果があります。

<ガラス用ダイヤモンドパッドで研磨する方法>
 ガラス用ダイヤモンドパッドは、人口ダイヤモンドを使用面に塗布したもので、鏡表面とダイヤモンドパッドを水で濡らして軽く優しく鏡をこするだけでOKです。強くこすると鏡表面にキズがつく恐れがあるので注意が必要です。
 因みに、ダイヤモンドパッドは、鏡表面にコーティングされていたり加工してあるものには使用不可です。



衣類の染み抜き方法とクリーニングQ&A

 シミが取れるか取れないかを左右するのは、付いてからの時間が最重要ポイントとなります。処理が早ければ早いほど、取れる可能性は高まります。
 シミが付いてから2週間以上経つと、繊維自体を染めてしまい取れなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。

◇シミは下の1から5によって取れる可能性が決まります。
1.技術力や設備
2.付いてからの時間
3.付いてからの温度変化
4.付着したシミの成分と生地の相性
5.生地の色の強さや生地自体の強度

 このように単純に技術力だけの問題ではないため、まずはシミが付いた衣類をクリーニング屋さんに見てもらうことが大切です。

 飲食物の汚れは、ついてすぐの対応がシミ抜きのポイントとなります。自分でシミ抜きをする場合、基本的には以下のような応急手当までとし、信頼の出来る専門家に依頼するのが賢明です
・タオル・ハンカチ・ティッシュ等ですばやく吸い取り、さらに押さえるようにして水分や油分を吸収させる。
・絶対にこすらないこと。(生地が毛羽立ち、白っぽくなることがある)
・アイロンやドライヤーなどで、熱をかけないこと。(シミが取れにくくなる場合があるため)

シミ抜き方法

 水性・油性どちらの汚れも落とす性質の台所用中性洗剤なら、たいていのシミ抜きに対応できます。油性汚れの場合はクレンジングオイルが効果的です。また、汚れた部分にピンポイントで洗剤をつける場合は、綿棒や不要になった歯ブラシを使うと便利です。

1.まずは洗濯絵表示をチェック
 シミ抜きができるかどうか、洗濯絵表示で水洗いの可否を確認しましょう。ドライのみなら、家庭でのシミ抜きはやめて、クリーニング店に相談を。

2.色柄物の色落ちチェックを忘れずに
 衣類の裏側など目立たない部分に洗剤をつけて、色落ちしないか確認を。

3.シミ抜き時の裏移り対策をしっかりと
 裏移り対策として、シミ抜きをする部分の内側に、タオルや厚めに折りたたんだティッシュなどを当てておくことが大切です。

4.シミ抜きした衣類は、すぐに丸洗いを
 シミ抜きをした後は、輪ジミ防止のためにすぐに丸洗いしておきましょう。



種類別のシミ落とし方法

コーヒーや紅茶のシミ

 コーヒーのシミには台所用中性洗剤で対処を。お茶やビール、清涼飲料水なども、後から黄色くシミになることがあるので、すぐに同様の処置を行っておきましょう。

① 汚れた衣類を裏返し、シミの部分にタオルを敷いておく。
② 台所用中性洗剤をつけた歯ブラシなどでシミ全体をたたいて、シミをタオルに移していく。これをタオルをずらしながら2~3回繰り返す。
③ 大方のシミが落ちたら、ぬるま湯でもみ洗いをして、洗濯機で通常の洗濯を行う。

ドレッシングやたれなどの油類のシミ

 油汚れに強い台所用中性洗剤とメーク落としのクレンジングオイルを使えば、手軽に油のシミを落とせます。

① クレンジングオイルをつけた歯ブラシなどでシミ全体をたたいて、まずは油分を取り除く。
② 次に、キレイに洗った歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、汚れ部分をこすらないようにして更に上からたいていきます。
③ ぬるま湯でシミ部分をもみ洗いをした後、洗濯機で通常の洗濯を行います。

ミートソースのシミ

 ミートソースのシミは、油分以外に様々な成分が混じっているので厄介です。台所用中性洗剤とメーククレンジングオイルでも落ちない場合は、漂白剤を使います。

① まずは、クレンジングオイルをつけた歯ブラシなどでシミ部分をたたいて油分を取り除き、浮き出てきたシミ部分をヘラでこそげ落とします。(これを2~3回繰り返す)
② 次に、キレイに洗った歯ブラシに台所用中性洗剤をつけ、薄くなったシミの上からたたいて、ヘラでミートソースの汚れをこそげ落とします。(これも2~3回繰り返す)
③ ぬるま湯でシミ部分をもみ洗いを行います。まだシミがよく落ちていない場合には、漂白剤に浸けこんだ後で通常の洗濯を行いましょう。 この時、洗うものが色柄物の場合は液体酸素系漂白剤を使います。

泥汚れのシミ

 泥汚れには、台所用中性洗剤が有効です。泥そのものは、水に溶けない不溶性の汚れなので、繊維の中に入り込んだ汚れをかき出すのに、固形石けんを使うのがポイントです。

① まず、汚れ部分をはたいて落とせる泥などを落とし、次にもみ洗いの要領で汚れを落としておく。
② 乾いた歯ブラシなどでさらに汚れを落としていき、汚れの裏側にタオルなどを敷く。
③ 泥汚れ部分に水を垂らし、固形石けんをすりこんでいき、ヘラで生地を傷めないようにこすります。汚れを「かき出す」イメージで。
④ 大方の汚れが落ちたら、ぬるま湯でもみ洗いをして、洗濯機で通常の洗濯を行います。泥汚れは不溶性の汚れなので、漂白剤は効果がないと考えましょう。

口紅のシミ

 うっかり目立つ部分につけてしまう口紅は、綿棒とクレンジングオイルで落とせます。

① 衣類の表が見えるように置き、シミの裏側にタオルなどを敷いておく。
② クレンジングオイルをつけた綿棒で、シミ部分を撫でるようにして汚れを綿棒に移していく。綿棒を取り替えながら、綿棒への色移りがなくなるまで繰り返す。
③ 次に、この衣類を裏返し、シミの下にタオルなどを敷き、クレンジングオイルをつけた歯ブラシなどでシミ部分をたたく。これを続けていくと、口紅の色が薄くなってくる。
④ シミの色が薄くなったら、台所用中性洗剤をつけてもみ洗いをして、洗濯機で通常の洗濯を行う。

マニキュアのシミ

 油脂を溶かす成分が入ったマニキュア除光液は、服についたマニキュアを落とすのにも使えます。ただし、素材によっては、生地を傷めることもあるので素材の確認を忘れずに!たとえば、アセテート、トリアセテートを含んでいると溶けてしまいます。

① 衣類の表が見えるように置き、シミの裏側にタオルなどを敷いておく。
② 除光液をつけた綿棒でシミを撫でるようにして汚れを綿棒に移していく。綿棒を取り替えながら、綿棒への色移りがなくなるまで繰り返す。
③ 次に、この衣類を裏返し、シミの下にタオルなどを敷き、除光液をつけた歯ブラシなどでシミ部分をたたく。これ続けていくと、シミが薄くなってきます。
④ シミの色が薄くなったら、台所用中性洗剤をつけてもみ洗いをして、洗濯機で通常の洗濯を行います。


クリーニングQ&A

洗剤はたくさん入れると綺麗になるの?
 洗剤はある程度の濃度まで達すると、それ以上は濃度を増しても洗浄力はそれほど上昇しません。洗剤を入れすぎると濯ぎに時間がかかり水の無駄にもなります。また、洗剤が少なすぎても汚れが除去出来ないばかりか再付着して「くすみ」の原因にもなりますので、洗剤は表示された使用量を守って洗うのが最も効果的です。


色落ちが気になる衣類の洗濯方法は?
 クリーニング屋さんは酢酸を使用しますが、ご家庭では酢を少し入れて洗えばある程度の色落ちは防げます。


塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の違いは?
​  塩素系漂白剤の主成分は「次亜塩素酸ナトリウム」、酸素系漂白剤の主成分は「過炭酸ナトリウム」です。
塩素系漂白剤は漂白力と殺菌力が強力なのですが、染料まで脱色しますので色柄物には使用しないで下さい。


間違えて塩素系漂白剤で漂白したが元に戻りますか?
​  漂白したという事は、その部分の色が無くなっている状態です。部分的に白くなった衣類を元の色に戻すのは困難です。


毛皮を水洗いして乾燥機に入れたら思いっ切り縮んでしまったが直りますか?
 残念ですが直りません。繊維などによっては熱や水で極端に縮んだりする物があります。 お洗濯物を全てクリーニング屋さんに出す必要はありませんが、ご家庭では困難な物はプロに任せましょう。


洗剤と柔軟仕上剤は一緒に入れてもいいですか?
 洗剤は主成分が陰イオン(-)、柔軟仕上剤は主成分が陽イオン(+)に分類されるため一緒に使うと打ち消し合って両方とも、本来の効果を発揮しなくなります。柔軟仕上剤は最後の濯ぎの時に入れるのが効果的です。


家庭用ドライクリーニング洗剤で綺麗になりますか?
 名前が似ているので間違ておられる方が多いのですが、「ドライクリーニング」と「家庭用ドライクリーニング洗剤」は全く違います。
 「家庭用ドライクリーニング洗剤」は、「ドライクリーニング」では殆ど使用しない水を使用します。そのため衣類の形状変化や風合変化、色落ちなどのトラブルが起こる可能性があります。また洗浄中に力を十分にかけれない事から、洗浄力は期待するほど高くないと考えて下さい。


衣類にはどんな汚れがついているの?
 コートやスーツとシャツ・ブラウス類では汚れの種類やその量も異なり、季節によっても異なります。一般的にコート、スーツ等のアウター類では一番多いのが不溶性の汚れ、次に油性、水溶性の汚れの順となっています。

<不溶性の汚れ> … 泥や排気ガスのような水にも油にも溶けない汚れです。この汚れを落とすには叩く、揉むなどの機械力が必要になり、洗う時間や洗う量などの管理が重要になります。
<油性の汚れ> … 身体から分泌される油分などの汚れです。ドライクリーニングでは溶剤に溶け出し、水洗いでは洗剤の働きで取る汚れです。
<水溶性の汚れ> … 汗と一緒に分泌される塩分などの汚れです。水洗いでは水に溶け出し、ドライクリーニングでは洗剤の働きで取る汚れです。


ドライクリーニングの長所と短所は?
 水洗いと比べると次のような特徴があります。
<長所>
・体から分泌される油分などの油性汚れが良く落ちる。
・型くずれや縮みが起こりにくい。
・生地の風合いが変化しにくい。
・色落ちしにくい。
・繊維をいためにくい。
<短所>
・汗などの水溶性汚れが落ちにくい。
・プリント柄がはがれたり、接着してある装飾パーツが取れることがある。


クリーニングならではの長所は何?
クリーニング最大の長所は「洗い」と「仕上げ」にあります。
<洗い>
 水洗いに加え、ドライクリーニング、またそれぞれに条件(温度、洗剤、溶剤の種類、時間等)の違う洗い方など、バリエーションに富み、素材やデザインによってクリーニング品へのダメージと汚れ落ちを考慮した最適な方法で洗うことができます。またプロによるしみ抜きもクリーニングの魅力の一つです。
<仕上げ>
 洋服は立体的に縫製されていますので、平らな台の上でアイロンだけで仕上げるのは困難です。プロのクリーニング業者は専門の道具や機械を取り揃えており、立体を立体のまま仕上げることができます。
 また一口に仕上げといっても、例えば芯地の有り無しによって、あるいはしわを伸ばすのか形を決めるのかによっても、湿気、熱、圧力のかけかたを変える必要があり、知識と経験のある技術者による仕上げは一味違ってきます。


しみ抜きを頼めばどんなシミでも落ちる?
 特殊なシミや時間経過、熱などによって変化したシミは落とせないことがあります。また生地の状態によっては、しみ抜き処理が行えない場合もあります。


クリーニング品に被せてあるポリ袋、そのままでいいの?
 そのままの保管はカビの原因になります。クリーニングのポリカバーは保管用ではなく、仕上がったものを汚さずに持ち帰るための包装です。そのまま収納すると湿気がこもり、カビが生えやすい条件を作ってしまうことがあります。また、ポリカバー中の成分によっては、衣類が変色することもあるので注意が必要です。

 保管するときは、ポリカバーをはずし市販の不織布カバーを使うか、古いシーツなどを利用した手作りのカバーをかけておくことをお薦めします。


【参考】
 →「染み抜き大辞典」「白洋舎」「白洗舎」「KOBE白星社」「クリーニングショップ中村」各HOME PAGE




野菜に似た毒草、イヌサフランやスイセンは食べると危険!

      ▲ 野菜に似た毒草にご注意!
 家庭菜園や野草採りなどで、イヌサフランやスイセンなどの毒草を誤って食べる事故が多発している。平成28年までの過去10年で502人が食中毒になり、うち7人が死亡した。

 死亡者の最多は、芽がギョウジャニンニクに似ているイヌサフランで6人、食中毒は23人となっている。

 葉がニラに似ているスイセンは1人が死亡し、176人の食中毒者を出している。ギョウジャニンニクやニラには特有の臭いがあるため、匂いを嗅げば毒草かどうかを判断できる。

 また、ジャガイモによる食中毒は303人にも上っている。緑色に変色したジャガイモは、芽と同様に有毒なので誤って食べないよう注意する必要がある。

 誤食を防ぐため、①「家庭菜園などで植える場合は、名札を付けるなどしてニラとスイセンをハッキリと区別する」。②「山菜採りに出かける場合は、なるべく知識のある人に同行してもらう」などを心掛けることが大切だ。

ニラと水仙の違い

<葉の断面>
 ニラは切った時、唇の両端をつぶした円のような形。水仙はVのような形。

<葉っぱ>
 水仙の方が、葉幅が広く、草丈が高い。葉が厚いといった特徴がある。

<匂い>
 水仙は無臭で、ニラは匂いがかなりある。

 水仙の根元には 鱗茎(球根)があり、ニラは髭(ひげ)根で鱗茎はありません。引き抜くと、ひげのような根っこになっているのが特徴です。

ギョウジャニンニクとイヌサフランの違い

<ギョウジャニンニクの葉>
 葉は通常、1芽から1〜2枚(稀に3枚)しか出ない。葉は楕円形または狭楕円形で基部が次第に細くなっている。

<イヌサフランの葉>
 多数の大きな葉が互いに重なりあって出る。葉は夏に枯れて、花が終わった後に出てくる。

 イヌサフランは、ヨーロッパ中南部から北アフリカ原産で、名前に「サフラン」と付き見た目も良く似ているが、アヤメ科のサフランとは全く別の植物であり、花・茎・根すべてが猛毒。実を2g食べただけで死に至る。


山菜と間違え、イヌサフランを食べた男性が死亡 (2018/4/25)

 北海道岩見沢保健所は25日、管内の70歳代の男性がユリ科の有毒植物イヌサフランを山菜のギョウジャニンニクと間違えて食べて食中毒症状を訴え、24日に死亡したと発表した。

 同保健所によると、男性は22日夜、60歳代の妻と自宅敷地に生えていたギョウジャニンニクを採取した際にイヌサフランも一緒に採り、ジンギスカンで葉の部分を焼いて食べた。2人とも直後から下痢や嘔吐おうとの症状が出て、男性は24日朝に病院に運ばれて間もなく死亡した。妻は回復した。

 イヌサフランは観賞用として球根が全国で販売されているが、葉や種子、球根に有毒成分があり、下痢や嘔吐のほか、肝障害や呼吸不全を起こす可能性がある。イヌサフランが自宅敷地に生えていた理由は不明という。

 ともに長さ20センチほどに成長し、葉の色や形が似ているが、ギョウジャニンニクは茎が赤紫色で、ニンニク臭がする。昨年5月にも南富良野町の80歳代女性がイヌサフランを誤って食べて死亡している。 (2018/4/25 読売)



雛人形を片付ける時期はいつ頃?

 雛人形は、3月3日が終わるとすぐに片付ける地方が多いのですが、旧暦の4月3日まで続けて飾る地域もあります。 片付けるのは、ひな祭りから約2週間までを目安に、3月中旬ごろまでにしまうのがよいでしょう。 旧暦なら4月中旬くらいまでが目安です。

 ちなみに、雛人形を片付けるのは、「啓蟄(けいちつ)の日」がベストだと言われています。 啓蟄の日というのは、二十四節気のなかのひとつで、2023年は3月6日です。啓蟄はそこから春分までの3月20日までを意味します。

 昔から、「雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れる」とよく言われます。これは「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれません」との、しつけの意味を込めての言い伝え。 雛人形は、飾るのもしまうのも情操教育のひとつです。しまう時期に関しては、お人形にとって負担の少ない「よく晴れた湿気のない日に片付ける」というのを大切にしましょう。

※「啓蟄」という言葉は、節気の始まりの日の意味(啓蟄の日と呼ばれる)と、節気の期間(約15日)を意味します。



アガリクスのアポトーシス作用と「癌」

 もともとヒトには、細胞に異常が起こると自滅するプログラムが遺伝子情報に組み込まれています。これをアポトーシスと呼んでいます。しかし、がん化した細胞はこのプログラムが正常に働かず、どんどん増殖していく性質を持っています。こうしたがん細胞の活動を抑える物質がアガリクスの成分に含まれる「エルゴステロール誘導体」です。

 ホクトきのこ総合研究所では、東北大学大学院歯学研究科口腔微生物学分野の力石秀実先生と共同研究を行い、抗腫瘍研究に取り組んだ結果、このエルゴステロール誘導体が数種の腫瘍細胞のアポトーシスを誘導する作用をもつことが認められました。

【実験】
(1)まずアガリクスからエタノール抽出を行い、その後、酢酸エチル可溶分画、カラム分画を経て、エルゴステロール誘導体を単離します。
(2)それを培養したがん細胞に添加し、1日後にがん細胞の形態を観察します。(MTT法、TUNEL法)

【実験結果】
(1)がん細胞への添加で細胞死を確認
 エルゴステロール誘導体をがん細胞に添加したところ、細胞死が誘導される結果が得られました。濃度が高いほど、がん細胞の生存率が低くなりました。
(2)肺がん細胞に高い感受性
 シスプラチンなどの抗がん剤が効きにくい肺がん細胞でもアポトーシスを誘導することが判明しました。


住民票の保存期間、現行5年を150年間に
10年以上の放置預金 ⇒ 2019年1月以降分は国が管理
約40年ぶりの「相続法」変更 … 何処がどう変わった?  (2019.06.12)
次亜塩素酸を噴霧した場合の除菌効果は? ⇒ 効果は確認されていません (2020.06.02)

〈トップページに戻る〉

S-PLANNING
inserted by FC2 system