話題の宅配BIN

インフォメーション

ゆうちょ銀の預け入れ限度額、2600万円に倍増

 政府の郵政民営化委員会は、ゆうちょ銀行の通常貯金と定期性貯金の預け入れ限度額を計2600万円とし、現在の倍に引き上げることを盛り込んだ報告書を取りまとめた。政令改正を経て、来年4月から実施する。

 発表によると、現在は通常貯金と定期性貯金を合わせて1300万円となっている限度額を各1300万円とし、2倍に引き上げる。将来の見直しについては、日本郵政が保有するゆうちょ銀株を3分の2未満となるまで売却することを条件に通常貯金の限度額を検討するとしている。

 ゆうちょ銀が限度額の引き上げを求めてきたのに対し、金融業界はゆうちょ銀の完全民営化の道筋が不透明な中では、公平な競争条件が確保されず民業圧迫に当たると反発。全国銀行協会や全国地方銀行協会などは3月の共同声明で、「厳しい経営環境にある地域金融機関への潜在的な影響がある」とし、経営が不安定になれば「地域金融機関からゆうちょ銀行に預金がシフトする」恐れを強調していた。(2018/12/26)



 

風疹予防接種、39~56歳の男性は3年間無料 2019年から

 厚生労働省は11日、風疹の新たな対策として、子供のころに予防接種の機会がなかったために特に感染リスクが高いとされる39~56歳の男性を対象に2019年から約3年間、免疫の有無を調べる抗体検査とワクチン接種を原則無料にすると発表した。

 国立感染症研究所が11日発表した今年の患者数は2454人で、前回の大流行が始まった12年を上回った。このため、政府が風疹患者の増加に危機感を募らせ、感染拡大防止に動き出した。2019年1月以降、市町村の医療機関で検査と予防接種が受けられるようにする。 (2018/12/11)



若者などに人気を集めた「ポケベル」、2019年9月末で終了へ

 084(おはよ) 0833(おやすみ) 8181(バイバイ) 39(サンキュー)…など、「ポケットベル」(通称ポケベル)と呼ばれた無線呼び出しサービスを全国で唯一展開していた東京テレメッセージ(東京)は3日、来年9月末でサービスを停止すると発表した。

 携帯電話の普及に伴う契約者数の減少が理由。数字の語呂合わせのメッセージ送信などで若者などに人気を集めたポケベルは、登場から約50年で役目を終えて姿を消す。

 1968年に日本電信電話公社(現NTT)が開始したポケベルは、電波で小型の液晶端末にデータを送信する仕組みで、特定の番号に電話をすると、メッセージを送ることができる。96年には契約数が1千万件を超えて平成初期の時代を象徴したサービスだった。 (2018/12/3)



18歳で成人となる改正民法が成立、2022年4月施行

 成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法は13日午前の参院本会議で、与党などの賛成多数により可決、成立した。2022年4月1日に施行される。

 改正民法では「大人」の定義が変わるため、国民生活に大きな影響を及ぼしそうだ。飲酒や喫煙は、健康への配慮から「20歳未満禁止」を維持する。成人年齢の変更は1876年(明治9年)以来、146年ぶりとなる。

 この法律改正に伴い、年齢ではなく「成年」「未成年」で区別を定めた約130の法律は、自動的に区別の基準が「18歳」になる。提訴などの司法手続きは、18歳から自分の意思で行えるようになる。

 資格や免許などに関する法律も影響を受け、法施行後は18歳でも医師、公認会計士、司法書士などの職業に就けることになる。ただ、実際には大学卒業などの要件や試験ごとの制限もあり、影響は限定的とみられる。 (2018/6/13)



10年以上取引がない預金は国が管理、休眠預金活用制

 10年以上放置されている預金を民間の公益活動資金に充てる「休眠預金活用制度」の運用が、今年1月から始まっている。

◆休眠預金活用制度とは
 休眠預金とは10年以上にわたり取引がない預金のこと。18年1月に施行された休眠預金等活用法で、NPO法人など民間団体の社会活動資金に活用できることになった。同法は09年1月以降に最後の取引があった預金を対象としており、19年1月から実際に休眠預金が発生していることになる。

 金融庁によると休眠預金は毎年約700億円発生しており、年間30億円程度を民間団体に助成する見通し。

◆休眠預金を扱うルール
 最後の銀行取引から9年以上たち、休眠預金「候補」となると、金融機関に登録されている住所に通知が郵送される。これが無事に届けば、休眠預金とはならない。ただし、通知するのは残高1万円以上の預金に限られる。通知は電子メールで送られることもある。

 また、休眠預金になっても、金融機関に通帳やキャッシュカード、本人確認書類などを持っていけば、利息付きで引き出すことができる。万一、通帳などを紛失していても、本人確認ができればOKとなる。

◆古い郵便貯金口座は特に注意が必要
 郵政民営化前の07年9月末までに預けた定額貯金・定期貯金・積立貯金などの古い郵便貯金口座は、特に注意が必要となる。

 満期後20年2カ月を過ぎても払い戻しの請求がなければ、既に廃止された旧郵便貯金法の規定が適用され、権利自体が消滅して払い戻しが受けられなくなる。

 定額貯金などが満期となり、通常貯金になった後10年間出入金がないと「睡眠貯金」として案内が郵送され、さらに10年経過すると権利消滅の催告書が送付される。何もしないと、その後2カ月で権利が消滅しお金は国庫に納付されることになる。

◆07年度以降に権利が消滅した郵便貯金は975億円
 郵政民営化前の貯金を管理している郵便貯金・簡易生命保険管理機構によると、07年度以降に権利が消滅した郵便貯金は975億円。睡眠貯金の残高は18年3月で4515億円にのぼっている。郵政民営化後に預けた郵便貯金であれば、他の金融機関の預金と扱いは変わらない。 (2019/3/6)



都道府県別の平均寿命ランキング、厚労省調べ

 厚生労働省は13日、最新の都道県別の平均寿命を公表した。2017年12月現在で、2015年の調査結果が最新のランキングとなり、次回の都道府県別平均寿命が公表されるのは5年後の2022年となる。

 2017年3月に厚生労働省が公表したデータによると、日本人の平均寿命は男性が80.75歳、女性86.99歳で過去最高を更新している。 (2017/12/13)

都道府県別 平均寿命ランキング(2015)
男性 女性
順位 都道府県 健康寿命 順位 都道府県 健康寿命
1 滋賀 81.78 1 長野 87.675
2 長野 81.75 2 岡山 87.673
3 京都 81.40 3 島根 87.64
4 奈良 81.36 4 滋賀 87.57
5 神奈川 81.32 5 福井 87.54
6 福井 81.27 6 熊本 87.49
7 熊本 81.22 7 沖縄 87.44
8 愛知 81.10 8 富山 87.42
9 広島 81.08 9 京都 87.35
大分 81.08 10 広島 87.33
11 東京 81.07 11 新潟 87.32
12 石川 81.04 12 大分 87.31
13 岡山 81.03 13 石川 87.28
14 岐阜 81.00 14 鳥取 87.27
15 宮城 80.99 15 東京 87.26
16 千葉 80.96 16 奈良 87.25
17 静岡 80.95 17 神奈川 87.24
18 兵庫 80.92 18 山梨 87.22
19 三重 80.86 19 香川 87.21
20 香川 80.85 20 宮城 87.16
山梨 80.85 21 福岡 87.14
22 埼玉 80.82 22 宮崎 87.12
23 島根 80.79 佐賀 87.12
24 新潟 80.69 24 静岡 87.10
25 福岡 80.66 25 兵庫 87.07
26 佐賀 80.65 26 高知 87.01
27 富山 80.61 27 三重 86.99
群馬 80.61 28 長崎 86.97
29 山形 80.52 29 山形 86.96
30 山口 80.51 30 千葉 86.91
31 長崎 80.38 31 山口 86.88
32 宮崎 80.34 32 愛知 86.86
33 徳島 80.32 33 群馬 86.84
34 茨城 80.28 34 岐阜 86.82
北海道 80.28 愛媛 86.82
36 沖縄 80.27 36 鹿児島 86.78
37 高知 80.26 37 北海道 86.77
38 大阪 80.23 38 大阪 86.73
39 鳥取 80.17 39 埼玉 86.66
40 愛媛 80.16 徳島 86.66
41 福島 80.12 41 和歌山 86.47
42 栃木 80.10 42 岩手 86.44
43 鹿児島 80.02 43 福島 86.40
44 和歌山 79.94 44 秋田 86.38
45 岩手 79.86 45 茨城 86.33
46 秋田 79.51 46 栃木 86.24
47 青森 78.67 47 青森 85.93

「平成27年都道府県別生命表の概況(厚生労働省)」より


〈トップページに戻る〉

S-PLANNING
inserted by FC2 system